コラム– archive –
-
遺産相続トラブルを防ぐために ― 不動産の円滑な売却・買取という選択肢
遺産相続のトラブル、その多くは「不動産」から 相続に関するトラブルは、決して珍しいことではありません。家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件のうち、実に約7割以上に「不動産」が含まれているとも言われています。 現金や預金であれば均等に分けるこ... -
持分売買はなぜ難しい?その理由と、弊社が選ばれる理由
共有持分とは? 不動産を複数人で所有している状態を「共有」といい、それぞれが持っている所有権の割合を「持分(もちぶん)」と呼びます。たとえば、親が所有していた土地を3人の子どもで相続し、3分の1ずつ名義登記されている場合、それぞれが「3分の1... -
シロアリの被害に遭った家は売却できる?注意点は?
シロアリが家に及ぼす被害は建物の構造的な安全性に対して深刻な影響を及ぼす可能性があります。シロアリ被害が厄介なのは、気が付かないうちに家の内部が大きなダメージを受けてしまうということです。シロアリは木材の内部から食害を進めるため、表面上... -
家が老朽化したけれど、修理するにもお金がない場合
雨漏りが発生したり、外壁のタイルが剥落したり、あるいは住設機器が故障したり、というように、家が老朽化すると耐久性や耐震性、安全性などが損なわれてしまったり、あるいは健康被害をもたらすようになってしまったりと、さまざまな不具合が発生します... -
深刻化する空き家の倒壊!その責任は?事例を見る!
空き家の放置問題が深刻化しています。衛生、環境、景観、そして防災という観点から、周辺住民の生活環境を脅かすことになるとして、行政も動き、2015年5月26日、「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特別措置法)」を施行しています。この法... -
建築基準法2025年4月改正でリフォームか?売却か?
建築基準法は、国民の生命、健康、財産の保護を図ることを目的として、建築物の安全性や衛生、市街地の環境維持などに関する基準を定めた法律です。安全で快適な建築物の建設、良好な住環境や都市環境づくりの形成のために「構造」「用途」「設備」「敷地... -
床が抜ける前兆が!どうする?リフォーム?売却?
「床が抜ける」という現象はその言葉の通り、床の一部が崩れ落ちて、穴が開いてしまう状態のことです。床が抜けてしまうことは、住まう人にとって非常に危険な状態であり、深刻な事態を引き起こす可能性があります。床材が破損し、大きく抜けた場合には転... -
床から異音、床が抜けそうで怖い
床からきしむ音がするようになった、あるいは大きくなった。また床が浮いているように感じる、歩くと沈み込むような感じがする。なんだか床が抜けそうで怖い。築年数が30年も超えてくると、このような劣化に直面している方は少なくありません。 フローリン... -
リースバックは何年住める?それは決まっていません
リースバックは持ち家を売却した後も、賃貸住宅として住み続けることができるサービスです。その仕組みは決して難しいものではありません。自宅を不動産会社やリース会社に売却し、同時に新しい所有者、つまり不動産会社やリース会社と賃貸契約を結びます... -
雨漏り発生、修理したいがお金がない!どうすべき?
天井や壁にシミができている、変色してきた、天井や壁が膨らんできた、壁紙が剥がれてきた、室内がカビ臭くなってきている、こういった現象はいずれも雨漏りによって起きるものです。雨漏りは建屋の経年劣化や施工不良だけでなく、自然災害などによっても... -
人が住んでいない家、劣化のスピードは加速します
人が住んでいない家、空き家問題が深刻なのは劣化した家が周囲にまで与えてしまうことです。社会問題や環境問題にまで発展することも少なくありません。人が住んでいない家のままの状態で放置すると劣化のスピードは、人が住んでいる家よりも加速していき... -
修理すれば告知は不要?雨漏り再発の恐れは?
地球温暖化の影響で長期的に気温が上昇し続けており、大気中の水蒸気も増え、記録的な降水量のゲリラ豪雨も頻繁に起きるようになってきています。排水能力を超える雨で雨漏りが発生し、物件の劣化が目に見えるようになってきます。 室内の天井や壁にシミが...